飯豊連峰・飯豊本山 (2,105m
山域・山名 飯豊連峰・飯豊本山 (2,105m)
登山スタイル・目的 百名山・テン泊縦走
期間 2023/8/14-15
CL・参加者 小野
コースタイム記録
《day1》飯豊山荘(0640)檜山沢吊橋(0745_55)休場ノ峰(1030_40)千本峰(1125_35)
宝珠山(1330)飯豊山(1615)本山小屋(1630) 11h50m
《day2》本山小屋(0500)飯豊山(0515)宝珠山(0710)千本峰(0855)
休場ノ峰(0945_50)檜山沢吊橋(1148_1208)飯豊山荘(1320) 07h20m
伝達事項(任意) 雪が少ないので今年は水場があてにできない。
気付き・ヒヤリハット(任意) かかと靴擦れ、親指にまめ。 重装備、山の厳しさ、柔らかい靴、靴浸水が主要因か?
《day1》3時に仙台出発、駐車場6時15分着。駐車場は空いてた。午後から崩れる天気予報、キリ曇り。
温身平、間違って石転び沢に入り込むが道標を見つけ引き返し檜山沢へ玉川の左岸を進み檜山吊橋、いきなり急登、松林になると足場は岩、ミニ蟻の塔渡りを超えるとブナ林に変わる。長坂清水は急なザレを降りるようなのでやめた。
下山者はトレラン風1名、3人若者パーティ、水が足りないと休場から引き返す人、草刈りの人2名、長い道のりは
アップダウンの繰り返しで、平場は少ない。ザックが重いのか2度ほど身体が動かなくなり10分ほど停滞した。
千本峰を越え13時位雨具装着、飯豊山直下の大下りの取付きで道迷いし藪漕ぎ。御西小屋は諦め本山小屋へ宿泊者は私以外に3名。水場300m位先で水量少ない、防風雨の水くみはやめ0.5ℓ300円の水を3.5ℓ購入。
10月5日のNHK日本百名山にバルバリの福島弁ガイドで出演するそうだ。(金子爺さんでは無い、若い方)
《day2》小屋の中でもイビキが気にならないほどの強風、テントだったら全く眠れなかっただろう。朝飯にパスタ作ったが 胃痙攣で全く喉を通らない。ダイグラ尾根下山する人が小屋番から下山ルートが上級者ルートと脅かされ困っていたので 一緒に下山することにした。昨晩からの強風は勢いを増しているのが低体温防止の為、雨具を装着してスタート。
6時前にガスが晴れてきて、蔵王方面、日光方面が良く見えた。強風のおかげで比較的涼しかった。
昨日の大下りの道迷い箇所を確認して、いくつものピークを越え、吊り橋から沢へ降りて給水して下山した。
0コメント